2018/07/02
みなさんこんにちは。
前回のブログは読んでいただけたでしょうか?今回はその続きです。
前回書きました症状*は、『健忘』・『離人』・『疎隔』・『同一性混乱』・『同一性変容』の5つの症状のどれかに当てはまります。これらの症状があると、解離性障害という疾患が疑われます。
『うつ病』や『パニック障害』はメディアでもよく取り上げられています。しかし『解離性障害』という言葉は殆ど目にしません。しかし、実はとても現代的な病気であり、実際大変多いです。
『健忘』・『離人』・『疎隔』・『同一性混乱』・『同一性変容』等の症状は、そもそも病院で診てもらうべきものなのかとお思いの方もいらっしゃると思います。しかし、「生きている実感が無く、最近のことを思い出そうとしても何となくしか思い出せない」「記憶のないときに、なにかをしてしまっている」等の症状は、本人にとっては大変な事だと思います。
解離性障害の患者さんは、今までの様々な苦しさや辛さから、現実に対してマイナスに捉えがちであり、眼の前の問題を避けてしまう傾向があります。しかし、適切な治療により、解離性障害の多くは改善していきます。今の辛さを根本的に変えていくことができるかもしれません。
今回の症状にあてはまる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、精神科治療という選択肢があることを思い出してください。
参考文献等:柴山雅俊氏の著作等
*
・電話で誰かと話をしたり、メールやLINE等をした履歴があるのに、そのことについての記憶がない。
・自分が書いたメモを見ても、それを自分が書いたという記憶がない。または非常に不確か。
・自分が買った記憶のないものが家の中にある。
・物がいつの間にか移動して探しものをよくする。
・『自分がここにいる』という実感がない時がある。
・自分には感情というものがないのではないかと思う時がある。
・自分自身がロボットのように無機質に感じる時がある。自動的にただ作業をこなしているだけ。
・いつもの家族や職場、学校なのに、どこかなじみがない感じがする時がある。
・家族、親戚、友人であることは間違いないのに、なぜか見知らぬ人のような気がする時がある。
・自分自身が、周囲から明らかに違う浮いた存在に感じる時がある。
・現実の中にいるはずなのに、夢やスクリーンを見ているように感じる時がある。
・自分が本当に昨日までの自分なのか時に自信を持てなくなる。
・自分の中に別の自分がいる気がする。それは時に、子供であったり、自分とは別の性別だったりする。記憶がないときに自分の身体を乗っ取られて、何かされている気がする。
前回のブログは読んでいただけたでしょうか?今回はその続きです。
前回書きました症状*は、『健忘』・『離人』・『疎隔』・『同一性混乱』・『同一性変容』の5つの症状のどれかに当てはまります。これらの症状があると、解離性障害という疾患が疑われます。
『うつ病』や『パニック障害』はメディアでもよく取り上げられています。しかし『解離性障害』という言葉は殆ど目にしません。しかし、実はとても現代的な病気であり、実際大変多いです。
『健忘』・『離人』・『疎隔』・『同一性混乱』・『同一性変容』等の症状は、そもそも病院で診てもらうべきものなのかとお思いの方もいらっしゃると思います。しかし、「生きている実感が無く、最近のことを思い出そうとしても何となくしか思い出せない」「記憶のないときに、なにかをしてしまっている」等の症状は、本人にとっては大変な事だと思います。
解離性障害の患者さんは、今までの様々な苦しさや辛さから、現実に対してマイナスに捉えがちであり、眼の前の問題を避けてしまう傾向があります。しかし、適切な治療により、解離性障害の多くは改善していきます。今の辛さを根本的に変えていくことができるかもしれません。
今回の症状にあてはまる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、精神科治療という選択肢があることを思い出してください。
参考文献等:柴山雅俊氏の著作等
*
・電話で誰かと話をしたり、メールやLINE等をした履歴があるのに、そのことについての記憶がない。
・自分が書いたメモを見ても、それを自分が書いたという記憶がない。または非常に不確か。
・自分が買った記憶のないものが家の中にある。
・物がいつの間にか移動して探しものをよくする。
・『自分がここにいる』という実感がない時がある。
・自分には感情というものがないのではないかと思う時がある。
・自分自身がロボットのように無機質に感じる時がある。自動的にただ作業をこなしているだけ。
・いつもの家族や職場、学校なのに、どこかなじみがない感じがする時がある。
・家族、親戚、友人であることは間違いないのに、なぜか見知らぬ人のような気がする時がある。
・自分自身が、周囲から明らかに違う浮いた存在に感じる時がある。
・現実の中にいるはずなのに、夢やスクリーンを見ているように感じる時がある。
・自分が本当に昨日までの自分なのか時に自信を持てなくなる。
・自分の中に別の自分がいる気がする。それは時に、子供であったり、自分とは別の性別だったりする。記憶がないときに自分の身体を乗っ取られて、何かされている気がする。
2018/06/01
みなさんこんにちは。
今回は、メディアではあまり取り上げられませんが、決して少なくはない疾患について考えてみたいと思います。
以下にその疾患の症状を列挙します。
・電話で誰かと話をしたり、メールやLINE等をした履歴があるのに、そのことについての記憶がない。
・自分が書いたメモを見ても、それを自分が書いたという記憶がない。または非常に不確か。
・自分が買った記憶のないものが家の中にある。
・物がいつの間にか移動して探しものをよくする。
・『自分がここにいる』という実感がない時がある。
・自分には感情というものがないのではないかと思う時がある。
・自分自身がロボットのように無機質に感じる時がある。自動的にただ作業をこなしているだけ。
・いつもの家族や職場、学校なのに、どこかなじみがない感じがする時がある。
・家族、親戚、友人であることは間違いないのに、なぜか見知らぬ人のような気がする時がある。
・自分自身が、周囲から明らかに違う浮いた存在に感じる時がある。
・現実の中にいるはずなのに、夢やスクリーンを見ているように感じる時がある。
・自分が本当に昨日までの自分なのか時に自信を持てなくなる。
・自分の中に別の自分がいる気がする。それは時に、子供であったり、自分とは別の性別だったりする。記憶がないときに自分の身体を乗っ取られて、何かされている気がする。
これらは、ある疾患の方からよく見聞きする症状の一部です。次回、その疾患について考えてみます。
参考文献等:柴山雅俊氏の著作等
今回は、メディアではあまり取り上げられませんが、決して少なくはない疾患について考えてみたいと思います。
以下にその疾患の症状を列挙します。
・電話で誰かと話をしたり、メールやLINE等をした履歴があるのに、そのことについての記憶がない。
・自分が書いたメモを見ても、それを自分が書いたという記憶がない。または非常に不確か。
・自分が買った記憶のないものが家の中にある。
・物がいつの間にか移動して探しものをよくする。
・『自分がここにいる』という実感がない時がある。
・自分には感情というものがないのではないかと思う時がある。
・自分自身がロボットのように無機質に感じる時がある。自動的にただ作業をこなしているだけ。
・いつもの家族や職場、学校なのに、どこかなじみがない感じがする時がある。
・家族、親戚、友人であることは間違いないのに、なぜか見知らぬ人のような気がする時がある。
・自分自身が、周囲から明らかに違う浮いた存在に感じる時がある。
・現実の中にいるはずなのに、夢やスクリーンを見ているように感じる時がある。
・自分が本当に昨日までの自分なのか時に自信を持てなくなる。
・自分の中に別の自分がいる気がする。それは時に、子供であったり、自分とは別の性別だったりする。記憶がないときに自分の身体を乗っ取られて、何かされている気がする。
これらは、ある疾患の方からよく見聞きする症状の一部です。次回、その疾患について考えてみます。
参考文献等:柴山雅俊氏の著作等
2018/05/01
みなさんこんにちは。
今回は、前回に引き続き、うつ病などこころの病気で休職の際に、家計を支える様々な制度についてご紹介します。繰り返しで恐縮ですが、制度によってはある時期に廃止になったり、新たな基準になったりしますので、今回も内容は参考までにとどめ、詳しくはお住まいの市町村担当課にお問い合わせいただくか、または同担当課作成の最新のウェブサイトをご参照ください。
〈傷病手当金制度〉
健康保険に加入している場合は、傷病手当金制度が使えます。4日以上連続で休業した場合、4日目から標準報酬日額の2/3が最大1年6か月までの間支給されます。利用を検討している方は、勤務先の人事労務担当者や、加入している健康保険の事務所にお問い合わせください。また、会社によっては独自の医療補助を出しているところも有ります。人事部などで確認してみても良いかもしれません。
国民健康保険の方は、基本的にはこちらの制度を使うことはできませんが、加入している健康保険組合や自治体によっては傷病手当金制度があることもあるので、窓口でご確認ください。
〈自立支援制度〉
何らかの精神疾患により、通院による治療を続ける必要がある方が対象となります。
一般の方であれば、公的医療保険で3割負担の所が1割に軽減ます。そして、精神科の通院治療費自己負担額に月あたりの上限額が設定され、ある負担額以上の自己負担はなくなります。
手続きは市町村の担当窓口で行って下さい。
参考:うつと仕事のQ&A
うつ病リワーク研究会
厚生労働省website
今回は、前回に引き続き、うつ病などこころの病気で休職の際に、家計を支える様々な制度についてご紹介します。繰り返しで恐縮ですが、制度によってはある時期に廃止になったり、新たな基準になったりしますので、今回も内容は参考までにとどめ、詳しくはお住まいの市町村担当課にお問い合わせいただくか、または同担当課作成の最新のウェブサイトをご参照ください。
〈傷病手当金制度〉
健康保険に加入している場合は、傷病手当金制度が使えます。4日以上連続で休業した場合、4日目から標準報酬日額の2/3が最大1年6か月までの間支給されます。利用を検討している方は、勤務先の人事労務担当者や、加入している健康保険の事務所にお問い合わせください。また、会社によっては独自の医療補助を出しているところも有ります。人事部などで確認してみても良いかもしれません。
国民健康保険の方は、基本的にはこちらの制度を使うことはできませんが、加入している健康保険組合や自治体によっては傷病手当金制度があることもあるので、窓口でご確認ください。
〈自立支援制度〉
何らかの精神疾患により、通院による治療を続ける必要がある方が対象となります。
一般の方であれば、公的医療保険で3割負担の所が1割に軽減ます。そして、精神科の通院治療費自己負担額に月あたりの上限額が設定され、ある負担額以上の自己負担はなくなります。
手続きは市町村の担当窓口で行って下さい。
参考:うつと仕事のQ&A
うつ病リワーク研究会
厚生労働省website
2018/04/01
みなさんこんにちは。
今回は、うつ病などこころの病気で休職の際に、家計を支える様々な制度についてご紹介します。制度によってはある時期に廃止になったり、新たな基準になったりしますので、今回の内容は参考までにとどめ、詳しくはお住まいの市町村担当課にお問い合わせいただくか、または同課作成のウェブサイトをご参照ください。
1.高額療養費制度
所得に応じて、一定限度額以上の医療費が免除される制度です。医療機関や薬局でお支払い金額がその月で一定限度額を超えた場合に、その超えた額が払い戻されます。払い戻される金額は、年齢や所得によって決まります。
しかし、自己負担額以上の医療費の払い戻しまでには少なくとも3ヶ月程度かかるため、後日払い戻されるとはいえ、一時的な負担はかかります。
制度の利用を検討される方は、勤務先の人事労務担当者や、加入している健康保険の事務所に確認してみましょう。国民健康保険の方は、自治体の保険窓口に確認しましょう。
2.医療費控除
確定申告を行って医療費を申告すれば、所得控除を受けることができる場合があります。交通費なども医療費控除の対象のようですが、詳しくは国税局の担当部署またはそちらで作成のウェブサイトをご参考ください。
その他、以下のような制度もあります。詳しくは次回説明致します。様々な制度を活用してみてはいかがでしょうか。
3.傷病手当金制度
4.自立支援制度
参考:うつと仕事のQ&A
うつ病リワーク研究会
今回は、うつ病などこころの病気で休職の際に、家計を支える様々な制度についてご紹介します。制度によってはある時期に廃止になったり、新たな基準になったりしますので、今回の内容は参考までにとどめ、詳しくはお住まいの市町村担当課にお問い合わせいただくか、または同課作成のウェブサイトをご参照ください。
1.高額療養費制度
所得に応じて、一定限度額以上の医療費が免除される制度です。医療機関や薬局でお支払い金額がその月で一定限度額を超えた場合に、その超えた額が払い戻されます。払い戻される金額は、年齢や所得によって決まります。
しかし、自己負担額以上の医療費の払い戻しまでには少なくとも3ヶ月程度かかるため、後日払い戻されるとはいえ、一時的な負担はかかります。
制度の利用を検討される方は、勤務先の人事労務担当者や、加入している健康保険の事務所に確認してみましょう。国民健康保険の方は、自治体の保険窓口に確認しましょう。
2.医療費控除
確定申告を行って医療費を申告すれば、所得控除を受けることができる場合があります。交通費なども医療費控除の対象のようですが、詳しくは国税局の担当部署またはそちらで作成のウェブサイトをご参考ください。
その他、以下のような制度もあります。詳しくは次回説明致します。様々な制度を活用してみてはいかがでしょうか。
3.傷病手当金制度
4.自立支援制度
参考:うつと仕事のQ&A
うつ病リワーク研究会
健康に悪いものを考えてみると・・・
2018/03/01
みなさん こんにちは。
「何が健康に良いのか」もしくは、「何が健康に悪いのか」について考えてみましょう。
まず、健康に悪いものを考えてみましょう。沢山思いつきます。タバコ、過度の飲酒、油の過剰摂取、同じく甘いものの摂り過ぎ、運動不足、寝不足、ストレス・・・など挙げればきりがありません。
では健康に良いものは何でしょうか?十分な睡眠、バランスのとれた食事、新鮮な野菜、適度な運動、楽しめる趣味、過度のプレッシャーがないこと・・・などが挙げられます。
これらにもう1つ、健康に悪いことを付け加えてみたいとおもいます。それは「孤独」です。様々な研究によると、孤独により免疫システムやその他の異常が引き起こされ、炎症や悪性腫瘍などのリスクが高まることが示唆されています。今後この結果は覆されるかもしれませんが、以下の説は現段階では比較的妥当だと思います。
・「孤独」は「肥満」よりも、深刻な脅威である。
・「孤独」は喫煙のリスクにも匹敵する
そして、Robert Waldingerらによる75年以上にわたる超長期研究の結果、私たちを健康かつ幸福にするのは、良い人間関係に尽きることが分かりました。昔から言い古されてきたことがデータで実証された訳です。
ただし誤解してはいけないことは、多くの人と関わりがあれば良いと言っているわけではありません。愛情や思いやりのある良質な人間関係のみが意味があるのです。Robert氏はこうも言っています。結婚していても、それが愛情の薄い諍いの多い関係であるならば、恐らく離婚より悪いと。
良質な人間関係を築くことができるか否かというのは、幸せな人生を歩めるか否かに直結するようです。
参考にした著者
Julianne Holt Lunstad, Robert Waldinger、大西睦子
「何が健康に良いのか」もしくは、「何が健康に悪いのか」について考えてみましょう。
まず、健康に悪いものを考えてみましょう。沢山思いつきます。タバコ、過度の飲酒、油の過剰摂取、同じく甘いものの摂り過ぎ、運動不足、寝不足、ストレス・・・など挙げればきりがありません。
では健康に良いものは何でしょうか?十分な睡眠、バランスのとれた食事、新鮮な野菜、適度な運動、楽しめる趣味、過度のプレッシャーがないこと・・・などが挙げられます。
これらにもう1つ、健康に悪いことを付け加えてみたいとおもいます。それは「孤独」です。様々な研究によると、孤独により免疫システムやその他の異常が引き起こされ、炎症や悪性腫瘍などのリスクが高まることが示唆されています。今後この結果は覆されるかもしれませんが、以下の説は現段階では比較的妥当だと思います。
・「孤独」は「肥満」よりも、深刻な脅威である。
・「孤独」は喫煙のリスクにも匹敵する
そして、Robert Waldingerらによる75年以上にわたる超長期研究の結果、私たちを健康かつ幸福にするのは、良い人間関係に尽きることが分かりました。昔から言い古されてきたことがデータで実証された訳です。
ただし誤解してはいけないことは、多くの人と関わりがあれば良いと言っているわけではありません。愛情や思いやりのある良質な人間関係のみが意味があるのです。Robert氏はこうも言っています。結婚していても、それが愛情の薄い諍いの多い関係であるならば、恐らく離婚より悪いと。
良質な人間関係を築くことができるか否かというのは、幸せな人生を歩めるか否かに直結するようです。
参考にした著者
Julianne Holt Lunstad, Robert Waldinger、大西睦子